2024年9月
「海自護衛艦が初めて台湾海峡を通過。
エスカレートする挑発には毅然とした対応を。」
海上自衛隊の護衛艦「さざなみ」が9月25日、中国大陸と台湾島の間の台湾海峡を初めて通過しました。
南シナ海での多国間訓練に参加する途中で、この訓練に参加するオーストラリアとニュージーランドの軍艦も、さざなみと共に海峡を通過しました。
台湾海峡の大部分は津軽海峡のように「航行の自由」が認められた公海であり、海自艦船は公海を航行しましたが、中国外務省報道官は「日本の政治的意図を非常に警戒している」「越えてはならないレッドラインだ」と語ったようです。
一方でこの間、中国からの軍事的な挑発はそれこそまさに歴史に残るものでした。
8月26日には中国軍機が長崎県男女群島沖で日本の領空を侵犯し、31日には中国軍の測量艦が鹿児島県口永良部島沖のトカラ海峡で日本の領海に侵入しました。
9月18日には中国軍の空母「遼寧」がミサイル駆逐艦2隻を従え沖縄県の与那国島と西表島の間を通過し、一時日本の接続水域に入り、23日には中国とロシアの軍艦が宗谷海峡を通過しました。
領空・領海を侵犯し、ロシアや北朝鮮とも連携し行動をエスカレートさせていったのは明らかに中国です。
恐らくは、自民党総裁選挙のタイミングで日本の国防世論を炊き起こし、総裁候補から「軍拡」を引き出しつつ、アジアにおける我が国の孤立を狙ったものだと個人的には思いますが、諸外国と連携し、この意図をくだかなければなりません。
岸田総理の決断に敬意を表します。