2017年10月

「横浜は下水バイオガスから水素、電気、熱なども取り出すマルチエネルギーシステムを進めます。」

福岡市は、福岡市水素リーダー都市プロジェクトとして、平成26年度から中部水処理センターにおいて、下水汚泥を処理する過程で発生するバイオガスから水素を取り出してFVCに供給する、商業規模では世界初の実証事業を産官学連携により実施して、この取り組みが内閣府の第14回産官学連携功労者表彰の国土交通大臣賞を受賞されました。

下水から水素をつくり車を走らせる世界初の取り組みとして、世界会議でも大きな注目を浴びましたが、下水から水素をつくる取り組みは、横浜市でも平成27年1月から公民が連携した研究会をスタートしています。

今回の決算特別委員会ではその進捗も議論したいと考えていますが、まずは昨年の議論をどうぞ↓

◆(草間委員)
本市のマルチエネルギー創造研究会の取り組みと福岡市との取り組みの違いについて下水道計画調整部長に伺います。

◎(山本下水道計画調整部長)
福岡市はバイオガスから水素のみを取り出すシステムの実証事業に取り組んでございます。本市の研究会では、バイオガスから水素に加えて、電気、熱なども取り出すマルチエネルギーシステムについて検討してございます。

◆(草間委員)
おっしゃるとおりで、福岡市は水素だけなのです。水素だけにすると普及段階ではどこで使うのだという話になってきてしまうわけで、私は本市のほうが賢いと思うのです。この研究会の取り組み状況について、これは計画調整部長にもう一回伺います。

◎(山本下水道計画調整部長)
水素、電気、熱などを取り出すために必要な分離膜や燃料電池を初めとしますシステムの概略設計と、そのエネルギー量の算出を検討してございます。また、概算費用及び温室効果ガス削減量の算出など、他の技術との比較検討を行ってございます。

◆(草間委員)
マルチエネルギー創造は今言われた研究の成果を踏まえて今後実装への取り組みが期待されるのですけれども、今後の取り組みについて政策調整部長に伺います。

◎(高橋政策調整部長)
横浜市の下水道システムへ実装するため、発電性能と水素の創出量などについての技術要素や経済性、環境性の検証を進めます。また、公民連携を含めた最適な導入手法の検討など、事業化に向けて取り組んでまいります。

◆(草間委員)
部長、ぜひ実装に向けて取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

下水からエネルギーをつくる、家庭の台所やトイレ排水からエネルギーができる、車が走る、市役所の電力を賄うということを多くの市民の皆さんにもっと知っていただきたいと思いますし、これは市民の環境意識をさらに向上させる世界に誇る取り組みだと思います。

ただし、人口減少社会を迎えまして、中長期的な視点で考えると、下水の量がこれから減ってしまうのではないかということが想定されます。下水の量が減るということはエネルギー源も減っていくということでございまして、家庭にはまだまだ利活用できる生ごみなどの資源が多いと思うのですけれども、そこで、バイオマス活用に向けてさらなる検討をしていくべきと考えますが、局長の考えを伺います。

◎(大熊環境創造局長)
本市の下水道システムは、国内最大のバイオガスを発生させることができる汚泥集約処理システムを有してございます。この強みを生かし、下水汚泥以外の都市バイオマスの受け入れによるガスの増量の可能性調査を行うなど、下水道の資産、資源を活用した再生可能エネルギーの創出に積極的に取り組んでまいります。

◆(草間委員)
ぜひ頑張っていただきたいと思います。また、私が前にも言いましたけれども、北部下水道センターの環境ショールーム化も目指して、下水道がやっているというのではなくて、ばんと皆さんにPRできるように、もう少し環境創造局内でも考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

自由民主党神奈川県第19選挙区支部支部長
くさま剛事務所

〒216-0005 川崎市宮前区土橋2-1-28 1階

tel/044-750-8690 
fax/044-750-8691

E-mail kusamatsuyoshi1982gmail.com

Copyright © くさま剛 公式サイト.All Right Reserved.

ページのトップに移動します